藤垣研究室

学会発表・学位論文等


学会発表等
(2000年度以降に限定)

2008年

·         藤澤裕佳,藤垣裕子,「日英の科学教科書比較から考える科学リテラシー」,   科学技術社会論学会第7回年次研究大会,大阪大学,2008年11月8日.

·         上野伸子,藤垣裕子,「科学の専門主義とステークホルダーの社会的関心との相関 ― 米国の魚介類摂食をめぐる論文上の論争を事例として」,   科学技術社会論学会第7回年次研究大会,大阪大学,2008年11月8日.

·         宗像慎太郎,「ナノマテリアルのリスクを巡る動向整理の試み,   科学技術社会論学会第7回年次研究大会,大阪大学,2008年11月8日.

·         Arisa Ema & Yuko Fujigaki,How to Balance Privacy Issues and Safe and Security? Case Study of Using RFID Tag Surveillance System,国際科学技術社会論学会(Society for Social Studies of Science:4S), 34th Annual Meeting,Rotterdam, The Netherlands,2008年8月21日.

2007年

·         宗像慎太郎,(中西準子,蒲生昌志,)「ナノリスクネットパネル─新規技術のリスク論争におけるピアレビューの可能性」,   科学技術社会論学会第6回年次研究大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2007年11月10日.

·         重松真由美,藤垣裕子,「大気汚染地域における住民による調査学習活動の分析」,   科学技術社会論学会第6回年次研究大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2007年11月11日.

·         上野伸子,藤垣裕子,「米国の公共空間における規制科学論争の裁定メカニズムに関する考察―魚介類摂食の安全性をめぐる科学論争を事例として」,   科学技術社会論学会第6回年次研究大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2007年11月10日.

·         江間有沙,藤垣裕子,「ICタグを用いた子供の安心・安全システムとプライバシー問題」,   科学技術社会論学会第6回年次研究大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2007年11月10日.

·         渡辺翼,藤垣裕子,「専門用語抽出システムによる共語分析の改良」,   科学技術社会論学会第6回年次研究大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2007年11月11日.

2006年

·         野口尚志,藤垣裕子,「科学コミュニケーションの国際比較」,   科学技術社会論学会第5回年次研究大会,北海道大学,2006年11月11日.

·         藤本卓磨,藤垣裕子,「専門家による政策判断の責任境界設定:BSE事例における分析」,   科学技術社会論学会第5回年次研究大会,北海道大学,2006年11月11日.

·         上野伸子,藤垣裕子,「北米の環境団体による養殖サケの安全性をめぐる戦略的アプローチと科学論争のフレーミング分析」,   科学技術社会論学会第5回年次研究大会,北海道大学,2006年11月12日.

2005年

·         MUNAKATA, Shintaro, FUJIGAKI Yuko, “Bayesian Approach to Measure Subjectivity Hidden in Rxpert Judgment – Case Study on IPCC GHGs Inventory Guidelines”, 国際科学技術社会論学会(Society for Social Studies of Science:4S), Pasadena, 2005年10月21日.

·         宗像慎太郎,「環境政策におけるエキスパート・ジャッジメントの定量化と構造分析」,   科学技術社会論学会第4回年次研究大会,名古屋大学東山キャンパス,2005年11月12日.

·         野口尚志,藤垣裕子,「コンセンサス会議の国際比較 −遺伝子組み換えを題材にして−」,   科学技術社会論学会第4回年次研究大会,名古屋大学東山キャンパス,2005年11月12日.

·         藤本卓磨,藤垣裕子,「科学の公共的理解に関する欠如モデルの検討−BSEに対する学生意識調査を題材にして−」,   科学技術社会論学会第4回年次研究大会,名古屋大学東山キャンパス,2005年11月13日.

·         桜井淳,「日本の原子力安全規制策定過程におけるガバナンスの欠如−一般理論を目指して−」,   科学技術社会論学会第4回年次研究大会,名古屋大学東山キャンパス,2005年11月13日.

2004年

·         宗像慎太郎,「ベイズ統計を用いたエキスパート・ジャッジメントの可視化ツールの提案」,   科学技術社会論学会第3回年次研究大会,金沢工業大学キャンパス,2004年11月13日.

·         向江拓郎,「科学技術と社会との接点の課題における市民参加手法の分析」,   科学技術社会論学会第3回年次研究大会,金沢工業大学キャンパス,2004年11月13日.

·         宗像慎太郎,「環境政策におけるエキスパート・ジャッジメントの定量分析」,   研究・技術計画学会第19回年次学術大会,東京工業大学大岡山キャンパス,2004年10月15日.

2003年

·         重松真由美,「住民による調査学習活動の科学論的考察 川崎における大気汚染測定運動の事例から」,   科学技術社会論学会第2回年次研究大会,神戸大学六甲キャンパス,2003年11月15日.

2002年

·         OYAMADA, Kazuhito, "Framing of  Climate Change : Policy Document Analysis of Japanese Relating Ministries and Agencies",  科学技術社会論学会(JSSTS), 社会技術研究フォーラム(RISTEX), 科学技術政策研究所(NISTEP)合同ワークショップ 「科学技術と社会」に関する国際研究交流会」, 2002年2月27日.

2001年

·         OYAMADA, Kazuhito, "Framing of Global Climate Change : Policy Document Analysis of Relating Ministries and Agencies", 国際科学技術社会論学会(Society for Social Studies of Science:4S), Boston, 2001年11月2日(受理後キャンセル).

·         田村 誠・板山 真弓・山影 進, 「Schelling分居モデルを超えて」, 第13回日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会, 北陸先端科学技術大学院大学, 2001年10月21日.

·         田村 誠・藤垣 裕子, 「産業連関分析による技術革新のスピルオーバー効果」, 研究・技術計画学会第16回年次学術大会, 東京大学先端科学技術研究センター, 2001年10月20日.

·         川島 真一・藤垣 裕子, 「科学と政策と社会の共生産−地震予知を事例として−」, 研究・技術計画学会第16回年次学術大会、東京大学先端科学技術研究センター, 2001年10月19日.

·         小山田 和仁, 「日本における地球温暖化:政策形成のフレーム分析」, 研究・技術計画学会第16回年次学術大会, 東京大学先端科学技術研究センター, 2001年10月19日.

·         矢澤信雄, 「ライフサイクル・コスティング概念の拡張発電技術への適用, 日本原価計算研究学会第27回大会レジメ集, p.5-6, 2001.

·         田村 誠, 「中国及び日本における技術革新のスピルオーバー」, 環境経済・政策学会2001年大会, 京都国際会舘, 2001年9月29日.

2000年

·         田村 誠・後藤 則行, 「中国の経済成長とCO2排出量増加に関する要因分析〜技術移転の有効性評価に向けて〜」,環境経済・政策学会2000年大会, つくば国際会議場, 2000年9月30日.


学位論文

年度

名前

東京大学大学院 総合文化研究科 (東京大学教養学部) 学位論文題目

2009年度

橋本 秀之 (学士)

「改正薬事法」施行後の医薬品新販売制度およびその理念・原則の分析

2008年度

江間 有沙(修士)

監視技術におけるセキュリティとプライバシーの相克―子供の監視システムに対する親の意識調査を事例として―

藤澤 裕佳(修士)

日英の科学教科書比較から考える科学的リテラシー ―GCSE21世紀科学の教科書分析を題材として―

渡辺 翼(修士)

複合語の導入による共語分析の改良

2007年度

上野 伸子(修士)

科学論争におけるステークホルダーのフレーミング分析〜米国の魚介類摂食のリスクとベネフィットを事例として〜

井上 沙耶(学士)

代理母出産〜補助生殖医療技術の規制に向けて

橋本 勇太(学士)

DRM問題に見るデジタルコンテンツ保護の行方

2006年度

野口 尚志(修士)

科学コミュニケーションにおける「双方向性」概念の分析

藤本 卓磨(修士)

BSEリスク評価をめぐる専門家の言説分析

江間 有沙(学士)

RFIDを用いた児童の安全管理システムとプライバシー意識について

渡辺 翼(学士)

専門用語抽出システムによる共語分析の改良

2005年度

宗像 慎太郎(博士)

環境政策におけるエキスパート・ジャッジメントの定量的分析と構造化

村上 友乃(修士)

「理科離れ」の定義とメカニズムをめぐって―立場による認識ギャップの解明―

陰山 透(学士)

最先端技術と社会―Winny事件にみる指針の空白―

高口 直弥(学士)

BSEのリスク評価 タウンミーティングを用いた各利害関係者のフレーム分析

2004年度

向江 拓郎 (修士)

科学技術に関する意思決定への市民参加の評価チェックリストの検討―遺伝子組換え農作物を考えるコンセンサス会議を事例に―

野口 尚志 (学士)

市民のフレーミング―遺伝子組換え作物に関するコンセンサス会議を題材として―

藤本 卓磨 (学士)

BSE事例におけるメディア報道の分析

2003年度

田村 誠 (博士)

技術変化の影響評価−環境対策における技術の波及効果と構造変化の分析−

杉江 周平 (修士)

環境ビジネスの成立要因と促進のための各主体の役割

2002年度

小山田 和仁 (修士)

政策形成助言システムにおける専門家利用の分析−環境政策関連審議会を事例として−

2001年度

木村 宰 (修士)

環境アセスメントプロセスに対する科学政策論的分析〜藤前干潟、三番瀬、諌早湾干潟の各開発計画の事例比較〜

木舟 千恵子 (学士)

技術開発がリサイクルシステムに与える影響―ペットボトルを事例として―

杉江 周平 (学士)

企業はなぜ環境対策をするのか―ステークホルダーによる分析―

2000年度

林 隆之 (博士)

公的研究開発プログラムの研究実施過程〜ネットワーク形成と動員分析から見たプログラム特性(Research Implementation Process of Public R&D Programs: Analysis of Program Characteristics Focusing on Network Formation and Mobilization)

小山田 和仁 (学士)

「日本における地球温暖化:政策形成のフレーム分析」

中川 裕之 (学士)

企業組織におけるコミュニケーション形態とITの関係 

 

[Back]             

last updated: 10 May 2010